受付時間:10:00~19:00
03-3601-4750
受付時間:10:00~19:00
03-3601-4750
2021.03.12 お知らせ
新しいメディアに触れて子供たちは生き返る
2020年までに不足するIT人材は37万人。 このコロナ禍でさらに日本のIT
力の脆弱さは浮き彫りに。先進国中パソコンに触れる機会の少なさではインドネシアよりさらに下になりました。子供の頃から「IT力」を育成して 裾野を広げておかなければ勝ち抜くことはできません。
産業の枠を超えて、どの職種でもITを理解しイノベーション(開発)できる人材 のことです
従来のIT → 主に既存の産業内のビジネスの効率化
これからのIT → 産業の枠を超えてITを融合し、より良い社会をつくる 例)交通 × IT → SuicaやICOCA など交通ICカード 金融 × IT・医療 × IT・家 × IT・農業 × IT など
高校
2022年「情報I」 の必修化 問題解決にコン ピューターを活用 する力
中学校
2021年計測と制御+ 双方向性のある プログラミング 実生活との結びつき
小学校
プログラミング必修化 知識・技能 思考力・表現力・判断力 学びに向かう力・人間性
私たちが知らない間にプログラミングは入試に出るようになっています。すでに有名私立中学の入試問題にはプログラミングに必要なフローチャートを書かせたり間に入る処理を二択選択など、保護者の意識の高さを調べる試験が登場しています。今後は大学入試にも情報として登場していきます。
子供たちに、コンピューターに意図した処 理を行うように指示することができるということを体験させながら、 将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められ る力としての「プログラミング的思考」などを育成が今後は必須になります。ITとテクノロジーの技術なしでは今後お子様は教育の迷い子になってしまいます。
学校現場ではプログラミングを学ぶというよりはプログラミング的思考を通して各教科で物事を考えさせる目的で次のような内容が取り上げられるようになっています
そもそも学校んで取り上げるプログラミング教育はパソコンを単体で使うものでロボットなどは導入に入っていません。教材が必要になります。習い事としてのプログラミング教室は一人一人に教材とパソコンを用意して様々な角度からお子様の能力を引き出すように考えられています。働きかけが違います。
将来の力に!
◎ブロックを正確に組みたてることによって・・・・
図形、空間認識力
赤ちゃんはいろいろなものを口にしてなめたり触ったりしてものの存在を確認して脳と体で理解していきます。小学生の頃も外で遊んだり泥団子で山を作ったり冒険をしたりして遊びの中で成長し脳を活性化していきます。ロボットプログラミングは立体ですので同じように触って確かめ動かして確かめ目的を達成していくことで空間認識力が高まります パソコンというテクノロジーがより質の高い成功体験をお子様にもたらし、自己肯定感を高めます
◎プログラミングを学びつつ
筋道 判断力
プログラミングに必要な要素は「条件」「分岐」「繰り返し」この3つです。こちらをうまく組み合わせていくことでプログラミングが成立しロボットに動きを与えます。うまく組み立ててもこれがうまくいかないとただのおもちゃにしかすぎません。どうしたらよいかじっと考えていく訓練をしていくうちにこうしたらこうしようこうなったらこうしようと自然に考える習慣が身に付きます
◎PC活用能力が付く
PC基礎が形成
赤ちゃんの頃から習ったことは一生忘れません。プログラミング的思考もちいさいころから始めれば楽に本格的なプログラミングが学べる下地が作られます
◎課題解決(ミッション)に臨むことで・・・・・
物事に取り組む心
思ったようにできないのがプログラミングの難しさであり楽しさです。子供が夢中になって問題を解決していこうと情熱的になる姿は大人にはありません。子供時代だからこその特典です
どこに行かせたらいいのだろう?プログラミング教室って自分もわからないし本当に必要なの?子供はまだ低学年だし・・・
そう思っていらっしゃる保護者の方はたくさんいると思います。ラルクには6歳から無理なく楽しく学べるプログラミング講座があります。少人数で大事なお子様を大切にお迎えしています。保護者の方とのお付き合いも大事にいたします。
2年生の後半から入力の練習とローマ字の読み書きを楽しく行います。タイピングゲームでやる気を刺激します。 早い年齢のうちからのタイピングは確実に身に付く一生の財産になります。毎日パソコン入力コンクールに参加します。
楽しくて本格的!プログラミング+αの学び プログラミング「で」様々な領域の学力が自然と伸びる講座 です。4つのコースを各半年間で学べるように構成されています。年齢や特性で無理なくプログラミングの世界に入れるように構成されています。
しくみキッズ アニメーションの秘密
しくみキッズ リズムダンス修行
ロボットパーティー
お友達との交流にロボットを持参 ロボットパーティーを開催します
プログラミング言語パイソンへと通じるスタディーノとロボット
しくみキッズを卒業もしくは3年生以上から
のもののしくみ研究室はロボットを観察して作り上げもののしくみを学びながらプログラミングを楽しく生き生き学べる講座です。
受講生作品 全国の受講生がエントリー ロボットコンテスト 東京で唯一入賞をはたしました。
デベロッパーコース ロボットコンテスト 入賞作品
ウオシュレットの秘密
日常にある優れたAIを搭載している機器を再現プログラミングでしくみや制作さの目的を学びます
ビデオによる副教材を利用し より裏づけのあるしくみを学びます
二足歩行ロボット
ロボットプログラミング講座3年目の作品となる二足歩行ロボット 転んでも立ち上がり目的に向かって進みます
どのコースから始めればいいんだろうと悩むときは違うロボットなら何度でも体験は受けられますのでお気軽に体験祭りにご参加ください。小さな教室ですのでご予約はお早めに!
tel 03-3601-4750
ロボットプログラミングパソコン教室 ラルク
2023.07.28
夏のスクラッチプログラミング特別講座
2023.01.27
アマビエランタンつくりと体験会
2022.07.13
夏講習のお知らせ
2022.03.17
春休み体験講座のおしらせ
2021.11.12
テックアカデミージュニア紹介
2021.09.16
プログラミングで理数脳を育てる オンラ…
2021.01.14
個別無料体験始めています
2020.10.24
毎月違った見学体験が受けられます
2020.06.24
ホームポジションのおはなし
2020.03.08
今月のお知らせ
2023.03.08
スクラッチレッスンVSロボットプログラミ…
2023.02.22
プログラミングカーのご紹介