スクラッチで3次元の動きを研究!
I君は2年生の終わりに入会をされました。ゲームを作れる人になりたいんだそうですよ
夏休みが終わるとなんだか少し成長しますね!落ち着いてきました。
タイピングも少しづつ慣れてきて点数も伸びてきました
次回からはホームポジションから垂直ポジションに移ります。
昨日は上から落ちてくるものをカニが拾うと点数がカウントされるといったプログラミングに入りましたが
動きが楽しいらしく一緒に動きの研究を楽しんでいます。
上からものが落ちてくるだけにとどまらず斜めに動くには?上に吸い込まれていくように動くには?
など数字のマジックを利用し様々な実験を試みてみました。
ロボットプログラミング同様に時間や角度はスクラッチでも重要な要素になりますが
小学校3年生ではマイナスの概念がまだなく
座標の中心を教えてあげることから
マイナスってなあに?と考えていきます。
自分だけのプログラミングを考えているところ
柔軟な小学生の頭脳に負けないように私も考えに凝り固まらずに
一緒に競っていきたいと思います。
スクラッチテキスト全8巻
ロボットプログラミング&パソコン教室 ラルク
Tel
03-3601-4750
東京都足立区中川1-17-6
mail robotlarc03@gmail.com
ロボットプログラミング&スクラッチHP
パソコン教室HP
お問い合わせ